食べが悪い時に!
改めまして![[わーい(嬉しい顔)]](https://i2.wp.com/blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif?resize=15%2C15)
新年あけました!黒井今年初ブログです!
今年もどうぞよろしくお願い致します!m(__)m
年末年始は、食べて、飲んで、食べて、飲んで飲んで飲んで…(笑)
そんな日々でした(;´∀`)
みなさんお正月はゆっくりできましたか??
年末にねこちゃんの「これ、いらにゃい」現象について少しお話ししましたが、今回もフードを食べないときの対策をいくつかご紹介したいと思います![[ひらめき]](https://i2.wp.com/blog.so-net.ne.jp/_images_e/151.gif?resize=15%2C15)
匂いを出してみること
ブログで何度か触れている記事がありますが、
わんちゃん・ねこちゃんは食感や味覚より、匂いが大事です![[exclamation]](https://i2.wp.com/blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif?resize=15%2C15)
フードを温めることで、匂いの元となる成分がより出やすくなります![[わーい(嬉しい顔)]](https://i2.wp.com/blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif?resize=15%2C15)
お湯をかけてみたり、レンジでチンして人肌程度に温めてみてください![[いい気分(温泉)]](https://i0.wp.com/blog.so-net.ne.jp/_images_e/147.gif?resize=15%2C15)
私たちも冷たいご飯やおかずを食べるより、あったかい湯気のあがったもののほうが、匂いも感じられるし、食欲そそられますよね(*´ω`)
食感を変えてみること
約40℃くらいのお湯でドライフードをふやかしてみることで、食感が変わり、水分量も多くなるので嗜好性が高まる可能性があります![[グッド(上向き矢印)]](https://i2.wp.com/blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif?resize=15%2C15)
ふにゃふにゃはイヤっ!という子もいると思いますが、参考までに(*’▽’)
フードの保存方法を変えてみること
フードに含まれる脂肪が酸化すると発生する酸化臭が、嗜好性の低下につながることがあります(*_*)
やっぱり一度封を開けると酸化はまぬがれないのですが、できるだけ密封し、湿気の少ない冷暗所で保存するようにしましょう![[ひらめき]](https://i2.wp.com/blog.so-net.ne.jp/_images_e/151.gif?resize=15%2C15)
与え方を変えてみること
猫ちゃんが落ち着いて食事・排泄・休憩をストレスなく行うには最低50cmの距離が必要と言われてます
落ち着いてご飯が食べれる環境なのか見直してみましょう(∩´∀`)∩
また、体のサイズに合わせて食器を適切な高さに置くことも重要ですね![[どんっ(衝撃)]](https://i1.wp.com/blog.so-net.ne.jp/_images_e/161.gif?resize=15%2C15)
快適にご飯が食べれるようになれば、食べつきがよくなることにもつながります![[グッド(上向き矢印)]](https://i2.wp.com/blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif?resize=15%2C15)
「またこれかよっ」なんて態度をされたり、フードへの飽きなどで食べなくなってしまうこともありますが…
数日間も食べが悪い日が続いていたり、いつもと様子が違う…という時、その気付きがきっかけで病気がわかっていく場合もあります。その変化は毎日一緒にいる飼い主さんしか気付けません![[exclamation×2]](https://i1.wp.com/blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif?resize=15%2C15)
しっかり健康管理してあげましょうね![[犬]](https://i1.wp.com/blog.so-net.ne.jp/_images_e/100.gif?resize=15%2C15)
![[猫]](https://i2.wp.com/blog.so-net.ne.jp/_images_e/101.gif?resize=15%2C15)
