猫にもニキビがあります。
猫にもニキビがあります。
顎の下は、自分でグルーミングするのが難しく、皮膚からの分泌物や食事の汚れなどが毛穴に詰まって、ニキビを引き起こしやすいところです。

フードのカスがついたり、水がついたりして、それを放置しておくと・・・あごニキビの原因になります![[ふらふら]](https://i1.wp.com/blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif?resize=15%2C15)
なのでフードのカスなどが口周りについていたりしたら放置せずにすぐに取ってあげられるといいですね![[わーい(嬉しい顔)]](https://i2.wp.com/blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif?resize=15%2C15)
もし、あごニキビが気になる方は取ってあげるといいでしょう![[exclamation]](https://i2.wp.com/blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif?resize=15%2C15)
取り方は以下の通りです。
[ 取り方 ]
①コットンをお湯に浸して絞ります。
この時、しっかり絞ってください。
水分が残ってしまうと、細菌が繁殖しやすい状況になってしまいます![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://i0.wp.com/blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif?resize=15%2C15)
②口元からあご下に向かって拭きます。

ゴシゴシ擦らずに軽く拭いていきます。
頑固なものは数秒コットンを当ててふやかすと落としやすくなります![[わーい(嬉しい顔)]](https://i2.wp.com/blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif?resize=15%2C15)
③口元より上にもある場合は、鼻から口角側に向かって拭いていきます。

鼻から口角にかけて毛の流れに沿って拭いていきましょう。
取り方は以上になります![[exclamation]](https://i2.wp.com/blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif?resize=15%2C15)
1回できれいになる子もいれば、なかなかきれいにならない子もいると思います。
1カ月以上続けても改善しない場合は、動物病院に相談することをおすすめします![[ひらめき]](https://i2.wp.com/blog.so-net.ne.jp/_images_e/151.gif?resize=15%2C15)
猫ちゃんの中にはなかなか大人しくやらせてくれない子もいると思いますが、出来る範囲でやってあげれるといいですね![[ぴかぴか(新しい)]](https://i2.wp.com/blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif?resize=15%2C15)