細菌の増えやすいこの時期に炭酸泉ですっきりケア~♪
夏って頭臭くなりません??
と、いきなりすいません。。。
私は夏になると結構頭皮がかゆくなったりするんですよね..![[ふらふら]](https://i1.wp.com/blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif?resize=15%2C15)
まぁ、自分では頭皮の臭いを嗅げないのでどのくらい臭うかはちょっとわからないんですが・・・
なぜこんな話をしたかというと
先日、美容師のお友達がブログで「炭酸シャンプー」なるものを夏の頭皮ケアにと載せていたんです(^^)
その時、「私は炭酸泉でもいいのか??」と質問したところ
「炭酸泉も汚れがよく取れるのでいいと思う!」との返答がかえってきました。![[るんるん]](https://i0.wp.com/blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif?resize=15%2C15)
当院ではトリミングのオプションとして「人工高濃度炭酸泉装置」というなんだか漢字いっぱいのものを使っています。
最初の導入時には実は「炭酸泉」って毛艶がよくなるくらいで、あんまり効果ないのかな~っと思っていたんですが。。。
私がいくセミナーの先生は「炭酸泉」推しのようで![[exclamation×2]](https://i1.wp.com/blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif?resize=15%2C15)
●血行促進
●抗菌作用
●保湿
などを大きくいっていたのですが、薬剤を使うわけではないので人もいいなら動物もいいだろう~
ということで「炭酸泉」について詳しく調べてみたところ![[ひらめき]](https://i2.wp.com/blog.so-net.ne.jp/_images_e/151.gif?resize=15%2C15)
血行促進することについては熱の運搬には、鎮静作用、保温作用があり、血流量が増えることにより栄養がいきわたりやすく細胞が活性化。
(リラックス効果やほぐし効果につながります)
循環がよくなるということは「心疾患」のある子の負担軽減にも可能です。
(※お風呂を極端に嫌がらない子のみですがね)
保湿効果というのは血行促進につながっていますが、炭酸泉では水道水での水温よりも2度ほど高く感じられる作用があるため、のぼせやすいワンちゃんたちも安心して温浴でき、また、血行促進すれば皮膚のバリア機能もアップ=保湿
抗菌作用としては、炭酸泉は弱酸性です。
わんちゃんたちは中性の肌。細菌が増えやすく、皮膚病の子はさらにアルカリ性の肌に傾いています。そこで炭酸泉をつかうことで㏗4.5くらいの弱酸性にしてあげることで細菌が増えにくい環境をつくってあげることができます。
また、炭酸泉には脂や汚れを包みこんでくれる働きもあります。
なので、動物独特のにおいの軽減にもつながります!
高温多湿で細菌の増えやすいこの季節!!
炭酸泉ですっきりしてあげませんんか??![[わーい(嬉しい顔)]](https://i2.wp.com/blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif?resize=15%2C15)
※薬剤ではないので、効果は個体差があったり、即効性はある訳ではありませんが
炭酸も自然界にあるものなので害にはならないということも、私がオススメするポイントでもあります(^^)

炭酸泉料金
小型犬800円~
中型犬1500円~
大型犬2500円~
になります![[ー(長音記号2)]](https://i1.wp.com/blog.so-net.ne.jp/_images_e/166.gif?resize=15%2C15)
