もしもの時の為に
Posted by 藤十郎 | On 26 9月,2016 | In 少し勉強しましょう寒い日がちょくちょく出てきて、秋に近づいてきているな~と感じます![[かわいい]](https://i2.wp.com/blog.so-net.ne.jp/_images_e/148.gif?resize=15%2C15)
ここ数カ月は台風が接近して、大変な被害を受けた方々が多いというのを連日のニュースで見て感じていました![[たらーっ(汗)]](https://i2.wp.com/blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif?resize=15%2C15)
では、動物はどうなのか?飼い主さんはどうしているのか?
あまりニュースではやらないので、なかなか知る機会はないですよね![[ふらふら]](https://i1.wp.com/blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif?resize=15%2C15)
ネットニュースの記事で「ペットと避難」の周知が進んでいないというのが目に入りました。
今回の一連の豪雨災害で避難する住民の方々はおそらく多いと思いますが、ペットと一緒に避難(=同行避難)をためらって避難をしないという方も多かったようです。
これは「避難所で他人に迷惑がかかってしまう」「動物も慣れない場所でかわいそう」などの理由が考えられます。
飼い主さんにとって動物は家族同然、家族そのものというのはもちろんあると思います![[ひらめき]](https://i2.wp.com/blog.so-net.ne.jp/_images_e/151.gif?resize=15%2C15)
しかし、動物と避難するのをためらって逃げるのが遅れてしまったら元も子もありません![[ふらふら]](https://i1.wp.com/blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif?resize=15%2C15)
災害時は人命が最優先になるので、ペット問題はは後回しになりがちです。
ですが、混乱を避ける為にも、守りたい人命を守るためにも「同行避難」がペットを飼っている方にも飼っていない方にも、もっと浸透していくといいなと思います![[ひらめき]](https://i2.wp.com/blog.so-net.ne.jp/_images_e/151.gif?resize=15%2C15)
また、慣れない環境でストレスがかかってしまったり、その分吠えてしまったりという事が確かにあるかもしれません![[ふらふら]](https://i1.wp.com/blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif?resize=15%2C15)
他の方に迷惑がかかってしまうかもしれません![[ふらふら]](https://i1.wp.com/blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif?resize=15%2C15)
ならば、そうならないためにペットを飼っている方は「日頃から基本的なしつけをする」「慣れない環境に慣らす」「緊急時の持ち出しバッグを用意する」など、もしもの時の準備をしておくことが大切になります![[exclamation×2]](https://i1.wp.com/blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif?resize=15%2C15)
同行避難は知られつつありますが、まだまだ一般的ではありません。
これからいつ起こるかわからない災害に備えて、私たちができることをやっていきたいですね![[わーい(嬉しい顔)]](https://i2.wp.com/blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif?resize=15%2C15)
災害時の準備についてのかわらばんです![[ひらめき]](https://i2.wp.com/blog.so-net.ne.jp/_images_e/151.gif?resize=15%2C15)
参考までに…
http://r.goope.jp/nobu/menu/100815
