Author Archive

本はお好きですか?
「R.E.A.Dプログラム」 この「R.E.A.D」が何の略かというと「Reading Education Assistant Dog(直訳:読書介助犬)」とのこと 私はこの「R.E.A.D」が単に「子どもが犬に本を読み […]

シニア犬教室開催のお知らせ
あれ?つい最近案内があったような・・・と思った方もいると思いますが、日付が近かったり呼びかけが足りなかったようで、人数が集まらなかったため、早め早めに… 11月、12月の開催日をお知らせします ということで、第2回、第3 […]

秋は幼ダニの季節です。
気温も下がってきて、すっかり秋めいてきました。 「涼しくなったし、今年寄生虫の予防は終わりかな。」と、考えている人もいるかもしれません。 しかし、マダニの活動は夏の暑い時期だけではありません。 秋は、成ダニが産んだ幼ダニ […]

もしもの時の為に
寒い日がちょくちょく出てきて、秋に近づいてきているな~と感じます ここ数カ月は台風が接近して、大変な被害を受けた方々が多いというのを連日のニュースで見て感じていました では、動物はどうなのか?飼い主さんはどうしているのか […]

こんな時ありませんか?
アイコンタクトをしているのかと思いきや、おやつを見る… そんな時、声をかけたりしてアイコンタクトしていますか? アイコンタクトが出来るかどうかが試されるときです レオの場合、、おやつを凝視… かつおの場合、、待てがかかっ […]

シニア犬教室開催します!
わんちゃんの7才は、人間でいう42歳くらいに相当します 一般的に、このくらいの年齢からをわんちゃんのシニア期と言っています ふと、若い頃に比べて年をとったなぁ・・・と思うことってありますよね その変化、「年だからしょうが […]

人はなぜ、ペットと暮らすのか? 4
子供とペットの関係にも興味深いものがたくさんあります。 子供の最初の50語には、「ワンワン」、「にゃんにゃん」がはいっている。 幼い子供にいろんな玩具を与えたとき、動物の玩具を選ぶことが多いらしい。 3歳でジェンダーがで […]

人はなぜ、ペットと暮らすのか? 3
ペットを飼い始めるとき、「動物が好きだから」、「かわいいから」、「一緒いいると楽 しいから」とかそういった理由(保護したとかもありますが、)でペットを飼いはじめる方 が多いかと思います。 ペットを飼うことで、どんな効能? […]

盲導犬を連れている人が歩いていたら・・・
お盆明け、東京の地下鉄の駅で盲導犬を連れた男性がホームから転落した事故を覚えていらっしゃいますか? とても残念な事故が起きてしまいましたね かわらばんやブログでも時々補助犬(盲導犬・聴導犬・介助犬)について触れているので […]