Author Archive

カメラが苦手?

写真を撮ろうとカメラを向けた時に 顔をそむけたり あくびをする なんてことありませんか? せっかく可愛い写真を撮りたいのに…と思うこともあるのではないでしょうか? なぜそのような行動をとるのかというと、カメラのレンズは犬 […]

フィラリア症予防を2月3月に切り替えてみませんか?       

フィラリア症予防の薬の紹介です。 昨年、1回の注射で1年間フィラリア症予防が可能なお薬が発売されました。 一昨年までは、6か月効果のある注射を使っておりましたが、昨年から1年間効果のあるものを使用 しています。 この薬の […]

人の薬、犬猫にはあげないで!

うちの子がくしゃみをしたり鼻水がでている・・・ 早く楽にしてあげたいし、人用の薬を少量で・・・ なんて思ってしまいそうですが、ちょっと待ってください 人間にとっては病気を治す薬でも、犬や猫にとっては少量でも死に至るような […]

マッチング⑥ 犬種の特性 【シー・ズー】

・明るく活発 ・陽気で人懐こい ・少々頑固 ・自尊心が高く、気分屋 ・社交性がある などがあげられます・・・ 原産国は中国 宮廷の献上品として扱われ「神の使者」などと言われ 大切に扱われていました また、その見た目から「 […]

犬と猫の嗜好性について 2 味覚

味覚について 味は舌の表面に存在する味蕾という器官で感じています。 味蕾の数は、犬:約1700個 猫:約500個 人:約6000個 人と比較すると、犬と猫の味蕾の数はかなり少ないですね。 犬と猫にとって味覚は嗜好性の評価 […]

冬の理想的な室内環境

この時期は人間もあまり出たくなくなるような寒さが続きますよね 部屋の中も常にエアコンをつけていたり、換気をしないなど常に暖かい空間を作りがちです。 しかし、常に暖かいのも実はあまり良くなく、様々な問題が起こることもありま […]

犬と猫の嗜好性について 1 嗅覚

「嗜好性」は何によってきまるのでしょうか? ほとんどの場合、犬や猫は、まず「におい」で食べるフードを選び、口に入れ、その後フードを噛んで、味を確認するという行動をとります。 フードの選択       口に入れる      […]

お家での猫ちゃんの採尿方法

寒くなるとネコちゃんの膀胱炎が増えるので注意してくださいね~…というお話がありましたが、 膀胱炎の診断に重要な検査といえば尿検査です しかしネコちゃんのおしっこを液体で採るのは難しいという話をよく聞きますので、 おうちで […]

今の時期に気をつけてあげたい病気

今の時期に、この内容のお話は恒例になりつつありますが・・・ 一般的に寒くなると運動が減り、喉が渇かないので飲水量も減ります。 暑くないので喉が渇かないのもあるでしょうね。 そこで、この季節になるとどうしても増えてくるのが […]