少し勉強しましょう Archive

犬による子どもの咬傷事故が起こらないように

前にブログで 咬傷事故がおこらないように。 と、書いたことがありますが、 関連して興味深い記事を見つけたのでご紹介します。 なぜ、犬による子どもの咬傷事故は減らないのか? https://headlines.yahoo. […]

意外に怖い・・・「あいつ」にご用心!!

「蜂」が意外に危険です!! こんにちは~! 先週は、勉強会やら私用やらでお休みをもらっていました井上です(^^) 昔は勉強会があまり好きではなかったですが、新たな発見や自分のなかでモヤモヤしてることが晴れていくようなこと […]

狂犬病予防注射の接種について

さぁ、3月も終盤にさしかかってきましたね 自称スノーボーダー(笑)黒井にとっては冬が終わるのは寂しいですが、春のにおいを感じるととてもウキウキします 春が来るということは… そうです!予防シーズンの到来です 狂犬病予防注 […]

気温が13℃を越えてきたら、、、

ノミは、気温13℃以上あれば活発化します。 犬や猫に寄生したノミの成虫は、24-48時間後に産卵をはじめます。 ノミの雌は、1日に20-30個の卵を産みます。 卵が成虫になるまでのスピードは、最短で12日、最長で約180 […]

ち は たからもの(血液の働きについて)

先日うちの子が、保育園のお買い物ごっこで買ってきた絵本です ざっくりとした内容は 血液がカラダの中でどんな働きをしているのか?というものです あー、そういえば こんなシリーズの絵本が 図書室にあったかもなぁって思って読ん […]

その気付き、大切です!

「すごく舐めるんです」 いつもより多く舐めていたり、やたらと気にしている…そういう時ありませんか? 全てが病気ではありませんが、あれ?と思うその気付きが大切です わんちゃんやねこちゃんが舐めるのには理由があります 毛並み […]

意外と多い、犬猫の腎疾患 2

前回の私のブログに、 意外と多い、犬猫の腎疾患 というものを書きました。 ここでちょっと腎臓について勉強してみましょう。 腎臓には、”ネフロン”と呼ばれる腎単位が無数にあります。 ネフロンは、血管を濾過して原尿を作る”糸 […]

意外と多い、犬猫の腎疾患

ある報告で、 犬の3大死因は・・・ 1位  腫瘍性疾患 2位  心臓病 3位  腎臓病(慢性腎疾患) 猫のの3大死因は・・・ 1位  腎臓病(慢性腎疾患) 2位  腫瘍性疾患 3位

今年もあります!!

2/2~6/10までの期間で 1年間効くフィラリア症予防注射を打つことが出来ます 飲ませるのが大変で… 飲ませ忘れちゃうことがたまに… 暖かい日も増えているから不安だなぁ… 春の予防シーズンで動物病院が混むから避けたいな […]