少し勉強しましょう Archive

冬だって、人も動物も運動しましょう!
この間雪が降りましたね …と言っても、病院のある関屋はそんなに積もらないんですよね 車で走ったり、雪かきのことを考えたら、積もらないに越したことはありませんけどね でもスノーボード大好きな私黒井にとって、積雪は待ってまし […]

フィラリア症予防、ラストですっ!!!!
今月の末で、毎月一回のフィラリア症予防薬の投与が終わりになります え?? もう蚊なんて、いないじゃん! 薬いらないよねぇ?? て、思いました?? 月に一回の薬の投与の目的は、感染したかもしれないフィラリアの幼虫を駆虫する […]

苦手を克服してもらえたら(^^)
今月のかわらばんは「ねこちゃんの苦手を克服しよう」をテーマに書かせていただきました ジャン 「病院に連れていくのを躊躇(ちゅうちょ)してしまう…」ありませんか?? 「ねこちゃんにストレスがかかる」「逃げられて捕まえられず […]

爪の管理、できていますか。
前に書いた記事ですが、意外と反応があったので、再度投稿してみます。 診察時に気になることの1つに、爪の伸びすぎがあります。 爪が伸びすぎると、自分達があわない靴を履いているような状態になり、 爪を剥がしてしまったり、関節 […]

短頭種気道症候群、聞いたことがありますか。
鼻孔狭窄症・軟口蓋過長症・喉頭小嚢反転症を複合的に起こしている状態をいいます。 パグ、フレンチブルドッグ、ボストンテリア、シー・ズーなどの短頭種でよくみられます。 いびきがひどかったり、「ガーガー」「ブヒブヒ」とか鼻や咽 […]

本はお好きですか?
「R.E.A.Dプログラム」 この「R.E.A.D」が何の略かというと「Reading Education Assistant Dog(直訳:読書介助犬)」とのこと 私はこの「R.E.A.D」が単に「子どもが犬に本を読み […]

秋は幼ダニの季節です。
気温も下がってきて、すっかり秋めいてきました。 「涼しくなったし、今年寄生虫の予防は終わりかな。」と、考えている人もいるかもしれません。 しかし、マダニの活動は夏の暑い時期だけではありません。 秋は、成ダニが産んだ幼ダニ […]

もしもの時の為に
寒い日がちょくちょく出てきて、秋に近づいてきているな~と感じます ここ数カ月は台風が接近して、大変な被害を受けた方々が多いというのを連日のニュースで見て感じていました では、動物はどうなのか?飼い主さんはどうしているのか […]