少し勉強しましょう Archive

アニマルセラピーって?③

アニマルセラピーについての最終回になります。 最終回は最後の2つ、「AAT(動物介在療法)」と「AAE(動物介在教育)」についてです 「AAT(動物介在療法)」とは、人間の医療現場で専門的な治療行為として行われる、動物を […]

台湾で52年ぶりに狂犬病の発生

衝撃的なニュースです。 台湾で52年ぶりに狂犬病の発生が確認されたそうです。 確認されたのは、3匹の野生のイタチアナグマ(イタチ科)です。 その後、狂犬病のイタチアナグマに人が咬まれた報告もあります。 台湾は、日本と同様 […]

熱中症に注意しましょう。

最高気温が25度を超えるころから、熱中症がおこると言われています。 梅雨が明けて、急に気温が上がってくるときは特に注意が必要です。 ワンちゃんやネコちゃんに肥満や老齢、また心臓病などの持病がある と、昨年まで同じような環 […]

犬・猫の〇歳ってヒトの何歳ですか?

やっぱり、飼っている動物がどのくらいの年齢に相当するかって 気になりますよね まだ若いなと思っていても、ヒトの年齢に換算すると 意外にいい年齢に・・・なんてことはよくあります 表をみて、何歳なのか確認してみましょう(^^ […]

アニマルセラピーって?②

お待たせしました!? だいぶ前に書かせていただいた「アニマルセラピー」についての続編です 今回は「AAA(動物介在活動)」についてのお話をします 「AAA(動物介在活動)」とは、動物とふれあうことによる情緒的な安定、レク […]

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について教えてください。

この感染症は、2009年に中国の山岳地域で原因不明の疾患が集団発生したことで 存在が明らかとなりました。 日本では、過去の原因不明の患者さんの血液から特定されたものと、現在発症して いる方を含め24人の発症報告があります […]

咬傷事故が起こらないように。

動物病院には、犬同士のケンカで咬まれてしまったという犬がきたり、 人が犬に咬まれてしまったが、どうしたらいいか?という問い合わせが くることがあります。 咬傷事故の発生原因              割合 1位 被害者が […]

アニマルセラピーって?①

少し前から耳にするようになった「アニマルセラピー」という言葉は、実際にどういった意味なのかご存知ですか? 「アニマルセラピー」とは、動物とのふれあいや相互作用から生まれる様々な効果が、医療や福祉、教育の現場で活用すること […]

みなさんはどんな猫砂を使っていますか?

最近ではおからで出来たタイプや土にもどるタイプなど、様々な猫砂が出ていてどれがいいのか迷いますよね。 トイレの悩みの種「臭い」を軽減する猫砂が「シリカゲルの猫砂」といわれています! [シリカゲルの猫砂] シリカゲルとは、 […]