少し勉強しましょう Archive

ペットの高齢について考える⑤

腎臓について 腎臓は、 ・血液を濾過して体にとって不必要な老廃物を尿として排出 ほかにも、 ・水分の調節 ・電解質(ミネラル)のバランス調節 ・酸塩基平衡のバランス調節 ・造血ホルモンの分泌 ・血圧の調節 などを行ってい […]

寒い時期に多い椎間板ヘルニア

12月に入り雪も降り始め、本格的な冬の到来を感じさせる寒さが続いていますね。 寒くなってくると起こりやすい疾患はいくつかあるのですが、椎間板ヘルニアもそのひとつです。 当院では10月から1月にかけての寒い時期に症状が現れ […]

老いじたく  オムツ編

動物も老齢になり、排泄の失敗が増えるとオムツを使う機会があると思います しかし・・・ わんちゃん・ねこちゃん用のオムツって高いですよね・・・(^^;) 特に大きい子用になると数も少なく、大型のペット用品店でないと置いてな […]

ペットの高齢について考える(4)

心臓病について 心臓は、血液を全身に送り出すポンプです。このポンプ機能が衰えると、体液の循環に支障をきたし、血圧上昇や組織の浮腫、肝臓、腎臓、腸・肺など全身の機能障害を引き起こします。 心臓病は進行しないと症状が出にくい […]

ペットの高齢について考える(3)

人が年を取ると、白髪が増えたり、腰が曲がったりと・・とさまざまなサインが見られますが、ペットの老化のサインには、どんなものがあるのでしょうか。 老化のサイン ・歯周病 ・食べ物の消化・吸収が悪くなる ・心臓や肺が弱くなる […]

食べたら危ないもの~秋冬編~

《植物》 銀杏、シクラメンやポインセチアなどの観葉植物、彼岸花、ススキ、松葉 野生のキノコ(野生のものは有害無害の判断が難しい) また、枯れ葉の中には中毒性のあるものが含まれていることもありますし、どんぐりなどの木の実の […]

ペットの高齢について考える(2)

おうちのペットの年齢を把握しましょう。 はじめの1年は、人の18歳くらいに相当し、その後の1年は人の4歳くらいに相当します。 子供のように扱っていても、いつかは飼主さんを追い越していきます。 犬・猫 1歳 3歳 5歳 7 […]

ペットの高齢について考える(1)

当院を開院して11年、開院当初から来院されている動物たち、そして愛犬パトラもいい歳になってきました。 動物たちにも高齢化が認められるようになり、加齢に伴うさまざまな疾患とつき合っていかなくてはいけない場合もあります。 そ […]

いつまで飲ませるの??

皆さんはきちんと11月末まで フィラリア症予防薬飲ませていますか?? フィラリア症予防薬と言っていますが・・・ 実際には、フィラリアの幼虫を駆除する駆虫薬で 感染してから、ある程度大きくなった幼虫を駆虫しています。 よっ […]