日頃のお手入れ Archive

シャンプーしましょう ③ !(^^)! 

一般に、「シャンプー」という用語を、毛艶をよくするとか、汚れを落とすという意味あいで使っています。 ですが、獣医療における「薬用シャンプー」の対象は”毛”というよりも、”皮膚”に作用させる外用剤と考えたほうがいいかもしれ […]

わが子のパピー教室⑧

レオはちゃくちゃくと成長していますよ~ 今回ご紹介するのは『フセ』の教え方 誘導をして動かせるようになると色々なことを教えられるようになります フセの教え方にも色々ありますが、今回レオが使っている技は ○イスに座った人の […]

シャンプーしましょう ② !(^^)!

前回、シャンプーの必要性について書きましたが、 今回は、シャンプーのやり方についてお話します\(^0^)/ ○水温は25~30℃で行う ○シャンプー剤が皮膚にいきわたるよう、毛の根元からよく濡らす ※このとき、シャワーヘ […]

最近のしつけ教室☆

トイ・プードルのモコちゃんです いつも可愛い服を着てしつけ教室に通ってくれています パピー教室からステップ1クラスへ進み この日曜日に無事にステップ1をクリアすることが出来ました ステップ1では『オスワリ』『フセ』『タッ […]

わが子のパピー教室⑦

雪が降る日もあって、お散歩も大変になってきましたね レオには初めての雪の季節ですが、すっかり慣れてきました そこで今、お散歩のときに練習しているのが 「こっち」 という合図を教えること 方向を変えたいとき、レオが主導権を […]

シャンプーしましょう  !(^^)!

はじめに、ワンちゃんやネコちゃんが皮膚病を起こしやすい理由として・・・ ●皮膚の表面の『表皮』の厚さが人に比べてとても薄くデリケートで、 外からのダメージを受けやすい ●人の皮膚のpHは弱酸性ですが、犬猫の場合中性に近い […]

わが子のパピー教室⑥

今回のレッスンは・・・ 「リードの持ち方と長さ」 まずは、持ち方 持ち易い方の手の親指に、リードの輪をひっかけます ひっかけたら、リードをアコーディオンの様に 波々にして、手に納めます なぜ、このような持ち方をするのかと […]

ブラッシングしていますか?

皆さん、愛犬・愛猫にブラッシングはしていますか? ブラッシングは毎日のお手入れとして、とっても大切です☆ ○皮膚の血行を促進させて、体をポカポカにする ○新陳代謝を促す効果 ○皮膚へのマッサージ効果 ○皮膚の異常を見つけ […]

おめでと~う(^^)

オーストラリアンラブラドゥードル(ラブ×プードル)のこはくちゃん 今日でしつけ教室のステップ4を卒業しました ステップ4では、こはくちゃん家族のご要望で とにかく、とびつきの防止を教えたい ということで頑張りました でも […]