諦めないでください!!!
「療法食だと食いつきがイマイチで…」
「これしか食べちゃいけないんだけど、食べてくれなくて…混ぜてます…」
なーんてことを、フードの説明をさせていただいている時によく耳にします![[耳]](https://i2.wp.com/blog.so-net.ne.jp/_images_e/85.gif?resize=15%2C15)
確かに、療法食は病気に合わせて栄養成分や塩分などが調整されていて、少し味気なく感じてしまう子もいます![[ふらふら]](https://i1.wp.com/blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif?resize=15%2C15)
人間でいう「病院食」でしょうかね~
そうするとやはり、今まで食べていたものよりは美味しくないと感じてしまう子も多くなりがちです![[ふらふら]](https://i1.wp.com/blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif?resize=15%2C15)
また、療法食はそれ以外のものを並行して食べてしまうと、療法食としての効果が減ってしまいます。
なので、本来であれば療法食以外の物は食べない方がいいのです![[exclamation]](https://i2.wp.com/blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif?resize=15%2C15)
が…やっぱり食べてくれないと不安になっちゃいますよね…![[たらーっ(汗)]](https://i2.wp.com/blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif?resize=15%2C15)
そうするとついつい「ちょっとだけだよ」と言ってあげてしまう方も多いのではないでしょうか![[exclamation&question]](https://i2.wp.com/blog.so-net.ne.jp/_images_e/159.gif?resize=15%2C15)
そんな「療法食だけを食べさせたいのに難しい
」という子に出来るちょっとした工夫をご紹介します![[わーい(嬉しい顔)]](https://i2.wp.com/blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif?resize=15%2C15)
1.フードをお皿に盛る

2.フードの上に美味しいものをのせる
ポイント:においが強いものの方がいいです
今回はおいしいササミをのっけています

3.ラップをしてレンジで少し温める

4.そのまましばらく放置しておきます
5.頃合いをみて、のっけていたものをなくして、できあがり![[ぴかぴか(新しい)]](https://i2.wp.com/blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif?resize=15%2C15)
ごまかし、ごまかしですがにおいがついているだけで食べてくれる子もいます![[わーい(嬉しい顔)]](https://i2.wp.com/blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif?resize=15%2C15)


わんちゃんやねこちゃんたちは食べ物が目の前に出てきたら、まずにおいを嗅いで、それから食べていますよね![[ひらめき]](https://i2.wp.com/blog.so-net.ne.jp/_images_e/151.gif?resize=15%2C15)
それだけにおいには敏感に反応するということです![[わーい(嬉しい顔)]](https://i2.wp.com/blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif?resize=15%2C15)
かつおも完食しました![[ぴかぴか(新しい)]](https://i2.wp.com/blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif?resize=15%2C15)
「えっへん
」

そのあとは、眠りに落ちていきました~
(笑)

療法食を食べさせるのにも一苦労・・・という方、もしかしたらこの方法は食べ進めていくうちにスピードが落ちていってしまうこともあるかもしれません![[ふらふら]](https://i1.wp.com/blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif?resize=15%2C15)
ですが、ひとつの方法として参考にしていただければと思います![[わーい(嬉しい顔)]](https://i2.wp.com/blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif?resize=15%2C15)
