少し勉強しましょう Archive

短頭種気道症候群、聞いたことがありますか。

鼻孔狭窄症・軟口蓋過長症・喉頭小嚢反転症を複合的に起こしている状態をいいます。 パグ、フレンチブルドッグ、ボストンテリア、シー・ズーなどの短頭種でよくみられます。 いびきがひどかったり、「ガーガー」「ブヒブヒ」とか鼻や咽 […]

本はお好きですか?

「R.E.A.Dプログラム」 この「R.E.A.D」が何の略かというと「Reading Education Assistant Dog(直訳:読書介助犬)」とのこと 私はこの「R.E.A.D」が単に「子どもが犬に本を読み […]

秋は幼ダニの季節です。

気温も下がってきて、すっかり秋めいてきました。 「涼しくなったし、今年寄生虫の予防は終わりかな。」と、考えている人もいるかもしれません。 しかし、マダニの活動は夏の暑い時期だけではありません。 秋は、成ダニが産んだ幼ダニ […]

もしもの時の為に

寒い日がちょくちょく出てきて、秋に近づいてきているな~と感じます ここ数カ月は台風が接近して、大変な被害を受けた方々が多いというのを連日のニュースで見て感じていました では、動物はどうなのか?飼い主さんはどうしているのか […]

果物がおいしい季節になりました!

こんにちは~ 何だか一気に肌寒く感じる今日この頃… 毎朝「秋のにおいがするな~」としみじみ感じています 秋といえば… 真っ先に 食欲の秋! と出てきてしまう私 みなさんもそんな方のほうが多いのでは…? 勝手に仲間にしてす […]

こんな時ありませんか?

アイコンタクトをしているのかと思いきや、おやつを見る… そんな時、声をかけたりしてアイコンタクトしていますか? アイコンタクトが出来るかどうかが試されるときです レオの場合、、おやつを凝視… かつおの場合、、待てがかかっ […]

人はなぜ、ペットと暮らすのか? 4

子供とペットの関係にも興味深いものがたくさんあります。 子供の最初の50語には、「ワンワン」、「にゃんにゃん」がはいっている。 幼い子供にいろんな玩具を与えたとき、動物の玩具を選ぶことが多いらしい。 3歳でジェンダーがで […]

人はなぜ、ペットと暮らすのか? 3

ペットを飼い始めるとき、「動物が好きだから」、「かわいいから」、「一緒いいると楽 しいから」とかそういった理由(保護したとかもありますが、)でペットを飼いはじめる方 が多いかと思います。 ペットを飼うことで、どんな効能? […]

盲導犬を連れている人が歩いていたら・・・

お盆明け、東京の地下鉄の駅で盲導犬を連れた男性がホームから転落した事故を覚えていらっしゃいますか? とても残念な事故が起きてしまいましたね かわらばんやブログでも時々補助犬(盲導犬・聴導犬・介助犬)について触れているので […]