少し勉強しましょう Archive

フィラリア症予防について 

フィラリア症とは 犬から犬へ直接感染するのではなく、フィラリア症にかかっている犬の血液を吸った蚊に 刺されることから伝染していきます。感染している蚊に刺されると、はじめは皮下や筋肉 内で成長し、その後心臓や肺動脈に寄生し […]

猫ちゃんとの生活

うちの子、快適に暮らせているのかなぁ・・・と ふと思うこと、皆さんあると思います そんな時に・・・ 今の猫ちゃんの快適具合が 寝相でわかったりもするんですよ 手足を丸め、顔を引っ込めて完全に丸くなって寝る 気温:約15℃ […]

猫のひも状の異物の誤食

ひも状異物の誤食は、犬より猫で起こることが多いです。 猫は動くもので遊ぶのが好きで、ゆらゆら揺れるようなひも状のものでもよく遊びます。 そして、誤って紐・糸などを飲み込んでしまうことがあります。 運よくまとまった状態でう […]

一年間効果のあるフィラリア症予防の注射について

フィラリア症予防の薬の紹介です。 昨年、1回の注射で1年間フィラリア症予防が可能なお薬が発売されました。 一昨年までは、6か月効果のある注射を使っておりましたが、昨年から1年間効果のあるものを使用 しています。 この薬の […]

狂犬病について

昨年は、台湾で52年ぶりに、スペインで40年ぶりに狂犬病の発生がありました。 とても怖い病気ですので、あらためて勉強してみましょう。 狂犬病とは、 ・ウイルス性の人獣共通感染症であり、ヒトを含めたすべての哺乳類が感染する […]

免疫力を低下させないために・・・

免疫とは、病原体をやっつけるための体内の仕組みのことです。 具体的には外から侵入する病原体(ウイルスや細菌など)や、体内の悪さをする細胞(ガン細胞など)を免疫細胞と呼ばれる細胞が中心となって退治する機能です 免疫が正しく […]

ちょっと気になる・・・

こんにちは!看護師の井上です 4月も早いことに1週間が経ちました・・・ 私的には、4月=春=予防って感じですね(^^) ポカポカして過ごしやすい気候になるし、 予防の時期で元気に過ごしていた子にも会える季節なのでワクワク […]

歯周病について ③

では、実際の歯石取りの流れをみてみましょう。 人と違って動物たちは協力的に口を開けてはくれませんので、全身麻酔をかけた状態で 処置を行います。 口腔内所見 重度の歯垢・歯石が付着、歯肉の腫脹・発赤がみられる ある種の歯周 […]

「治療」と「癒し」の違い

以前「アニマルセラピー」について書かせていただきましたが、「アニマルセラピー」というものがどういうものなのか少しだけでも知っていただけましたでしょうか? なかなか耳に入ってくるものではないので、この機会に少しでも知ってい […]